アクセス
伊勢原駅北口3番乗場
「日向薬師行」バス21分
終点「日向薬師」バス停下車
徒歩15分
|
アクセス
伊勢原駅北口3番乗場
「日向薬師行」バス21分
終点「日向薬師」バス停下車
徒歩15分
|
アクセス
伊勢原駅北口3番乗場
「日向薬師行」バス21分
終点「日向薬師」バス停下車
本堂跡まで徒歩50分
本堂跡から岩窟まで徒歩10分
|
アクセス
伊勢原駅北口3番乗場
「日向薬師行」バス21分
終点「日向薬師」バス停下車
徒歩25分
|
5.大友皇子の墓
石雲寺のもと大門付近。
壬申の乱(672)に敗れた皇子がこの地に逃れ、没後ここに葬られたという。
アクセス
伊勢原駅北口3番乗場
「日向薬師行」バス21分
終点「日向薬師」バス停下車
徒歩20分
|
6.日向神社
僧行基の日向薬師開創を助けた白髯・熊野の二神を祀る。社殿西側の道は古い参道である。かつては白髯神社といった。
アクセス
伊勢原駅北口3番乗場
「日向薬師行」バス21分
終点「日向薬師」バス停下車
徒歩3分
|
7.諏訪神社
日向洗水(あろうず)地区の神社。社殿が面している坂は頼朝一行が通ったということから「お通り坂」とも呼ばれていた。
アクセス
伊勢原駅北口3番乗場
「日向薬師行」バス16分
「諏訪坂下」バス停下車徒歩3分
|
8.鎧塚
古墳時代後期の円墳。勾玉など出土。実薪原の合戦(長享2年(1488))の戦死者を葬ったことからこう呼ばれるようになったという。
アクセス
伊勢原駅北口3番乗場
「日向薬師行」バス13分
「高部屋小学校前」バス停下車徒歩3分
|
9.勝五郎地蔵
嘉永6年(1853)、信州高遠の石工の技術を習得した地元藤野の石工、天野勝五郎が造像。
アクセス
伊勢原駅北口3番乗場
「日向薬師行」バス16分
終点「日向薬師」バス停下車
徒歩90分
|
お食事
![]() 電 話 0463-92-2040
住 所 日向752
営業時間 予約制
休業日 要問合せ
|
喫茶店
![]() 電 話 0463-74-4567
住 所 西富岡1074-8
営業時間 10:00〜18:00
休業日 火・水
|
お食事
![]() 電 話 0463-91-0933
住 所 西富岡1372
営業時間 11:30〜14:30
17:00〜20:00
休業日 月・火
|
釣・BBQ
![]() 電 話 0463-94-7220
住 所 日向1770
営業時間 8:00〜17:00
休業日 4〜10月は無休
11〜3月は火
|
釣・BBQ
![]() 電 話 0463-95-4150
住 所 日向1582
営業時間 6:00〜17:00
休業日 要問合せ
|
![]() 電 話 0463-92-7750
住 所 日向2184-1
営業時間 11:00〜19:00
休業日 4〜10月は無休
11〜3月は火
|
|
春の訪れを感じる
![]() 日向薬師の裏山に植えられた、たくさんの梅が美しく咲き競います。
みごろ 2月下旬~3月上旬
場 所 日向薬師駐車場の裏山
|
古式ゆかしいお祭り
![]() 古くから修験道の霊山として知られる日向薬師で、修験者が入峰修行の時に行う安全祈願呪法「神木のぼり」が行われます。
開催日 4月15日
場 所 日向薬師
|
![]() 梅雨の時期はのどかな田園風景に映えるあじさいが楽しめます。
みごろ 6月
場 所 日陰道(高橋バス停下車)
|
夏の楽しみ
![]() 夏は涼しい日向の森で、川遊びやマス釣りの体験などができます。
シーズン 7〜8月
|
日向に咲き誇る
![]() 「かながわの花の名所100選」の一つ。日向路一帯に見事な群生が見られます。
みごろ 9月中旬~下旬
場 所 日向薬師バス停周辺
|
|
甘酸っぱくてジューシー
日向のみかん
![]() 日向地区ではみかん狩りが体験できます。もぎたての日向みかんをぜひ。
シーズン 10月中旬~12月上旬
場 所 日向地区
|
1.岩田正雄園
0463-95-2640
2.秋山豊治園
0463-95-2415
3.細屋園
0463-95-1395
4.西藤園
0463-95-1450
所在地は上記マップをご参照下さい。
|